東京ゴジラスクエア [観光スポット]
「東京ミッドタウン日比谷」が2018年3月29日にオープン:東京おじさんぽ:So-netブログ
3月末に「東京ミッドタウン日比谷」がオープンし、注目を集める日比谷エリアですが、また新たら観光スポットが誕生しました。
日比谷に新たなゴジラ像 「シン・ゴジラ」ベースに3月23日誕生 - ねとらぼ
商業ビル「日比谷シャンテ」が、開業30周年を記念したリニューアルオープンをしたのですが、これまで「合歓の広場」と呼ばれていた広場もリニューアルされ、名称は「ゴジラスクエア」に変更になりました。
そして、この「ゴジラスクエア」には、以前からゴジラ像があったのですが、3月23日、それに代わって新たなゴジラ像が設置されました。
新たなゴジラ像は「シン・ゴジラ」のゴジラをベースに、台座を含めて3メートルの大きさだそうです。
3月末に「東京ミッドタウン日比谷」がオープンし、注目を集める日比谷エリアですが、また新たら観光スポットが誕生しました。
日比谷に新たなゴジラ像 「シン・ゴジラ」ベースに3月23日誕生 - ねとらぼ
商業ビル「日比谷シャンテ」が、開業30周年を記念したリニューアルオープンをしたのですが、これまで「合歓の広場」と呼ばれていた広場もリニューアルされ、名称は「ゴジラスクエア」に変更になりました。
そして、この「ゴジラスクエア」には、以前からゴジラ像があったのですが、3月23日、それに代わって新たなゴジラ像が設置されました。
新たなゴジラ像は「シン・ゴジラ」のゴジラをベースに、台座を含めて3メートルの大きさだそうです。
最近観光スポットの改修工事がやたら多い [観光スポット]
今すぐわかる!東京都内の再開発計画まとめ - NAVER まとめ
2020年の東京オリンピックに向けて、東京各地で大規模な再開発が進んでいて、至る所で工事中なのは分かってはいたのですが、最近、あちこちを「おじさんぽ」していると、あまりニュースにもならない、ちょっとした観光施設があちこち工事中で、せっかく足を伸ばしたのに見学できない、ということが増えた気がします。
例えば、昨年行ったエリアで言うと、
旧前田家本邸洋館の保存整備工事に伴う一時休館について:東京都教育委員会
東大駒場キャンパス近くの旧前田家本邸洋館が、2018年9月まで保存整備工事で休館。
お知らせ|旧岩崎邸庭園|公園へ行こう!
不忍池近くの旧岩崎邸庭園は、拡張工事が2018年7月まで、洋館の修復工事が2018年10月まで行われています。
重要文化財「旧東京音楽学校奏楽堂」の保存活用工事について 台東区ホームページ
上野の「旧東京音楽学校奏楽堂」も保存活用工事中で、休館中。2018年度中には完了する予定とのこと。
東京都庭園美術館|庭園について
目黒の東京都庭園美術館も、自慢の庭園の半分ぐらいが工事中(完了時期不明)。
創建350年の工事中でした。 - 瑞聖寺の口コミ - トリップアドバイザー
八芳園のそばにある瑞聖寺も、創建350年記念事業の第一期工事として、庫裏という大きな建物を2018年4月までの予定で建て直していました。
2020年の東京オリンピックに向けて、東京各地で大規模な再開発が進んでいて、至る所で工事中なのは分かってはいたのですが、最近、あちこちを「おじさんぽ」していると、あまりニュースにもならない、ちょっとした観光施設があちこち工事中で、せっかく足を伸ばしたのに見学できない、ということが増えた気がします。
例えば、昨年行ったエリアで言うと、
旧前田家本邸洋館の保存整備工事に伴う一時休館について:東京都教育委員会
東大駒場キャンパス近くの旧前田家本邸洋館が、2018年9月まで保存整備工事で休館。
お知らせ|旧岩崎邸庭園|公園へ行こう!
不忍池近くの旧岩崎邸庭園は、拡張工事が2018年7月まで、洋館の修復工事が2018年10月まで行われています。
重要文化財「旧東京音楽学校奏楽堂」の保存活用工事について 台東区ホームページ
上野の「旧東京音楽学校奏楽堂」も保存活用工事中で、休館中。2018年度中には完了する予定とのこと。
東京都庭園美術館|庭園について
目黒の東京都庭園美術館も、自慢の庭園の半分ぐらいが工事中(完了時期不明)。
創建350年の工事中でした。 - 瑞聖寺の口コミ - トリップアドバイザー
八芳園のそばにある瑞聖寺も、創建350年記念事業の第一期工事として、庫裏という大きな建物を2018年4月までの予定で建て直していました。
2月1日からパンダ母子の観覧方法が整理券制による先着順に変更 [観光スポット]
2/1からジャイアントパンダ母子の観覧方法を整理券制による先着順に変更します | 東京ズーネット
上野動物園では、2017年12月19日からジャイアントパンダの子「シャンシャン」と母親「シンシン」を事前申込による抽選制で公開していましたが、母子の健康状態が安定しているため、2018年2月1日(木)から、9時45分から16時45分までに観覧時間を延長すると同時に、当面、観覧方法を整理券制による先着順に変更するそうです。
整理券配布場所は、「表門」近くの五重塔前で、9時30分の開園後、配布を開始し、1日約9,500枚を配布。
年齢にかかわらず1人1枚のみ受け取れます。
整理券には集合時間が記載されており(時間は指定不可)、その時間に、東園パンダ舎前に集まれば、受付で整理券を渡して見学ができるそうです。
整理券で見られるのは、東園パンダ舎の「屋外放飼場と室内2号室」(雨天時や荒天時は「室内2号室と室内3号室」)。
30分ごとにまとめて入場を案内し、観覧時間は1人あたり1~2分とのことです。
上野動物園「シャンシャン(香香)」を一般公開 [観光スポット]
東京新聞:プリンセス、元気に育って シャンシャン公開初日:東京(TOKYO Web)
上野動物園「シャンシャン」が一般公開へ 観覧応募殺到、パンダが愛される心理とは
上野動物園に誕生したジャイアントパンダ「シャンシャン(香香)」の一般公開が、12月19日(火)からスタートしたらしい。
それに先立つ休園日の12月18日(月)には、小池都知事なども出席し、公開記念イベントとマスコミへの公開も行われたそうです。
私自身も、一応、観覧申し込みをしようとしたのですが、電話もWebサイトも繋がらず、こりゃ駄目だ!とあきらめ、その後、申し込みし忘れていました。
後で倍率が46倍だったと聞くと、クジ運のない私はどうせ無理だったなと、諦めがつきました。
12/6からジャイアントパンダ「シンシン」と「シャンシャン」の観覧申込(抽選制)を受け付けます | 東京ズーネット
初日は、1,400人余りが観覧したそうですが、年内の抽選はすでに締め切っていて、現在申込みできるのは、来年1月10日以降の日程らしいのですが、Webにアクセスしたら、またもや繋がらず。
なかなか抽選に申し込むだけでも大変みたいです。
上野動物園のジャイアントパンダ情報サイト「UENO-PANDA.JP」
ただ、こちらの公式サイトには、「シャンシャン」の最新情報が常にアップデートされていますし、
「東京アニメセンター」が市ヶ谷に移転 [観光スポット]
「東京アニメセンター」7月19日で閉館へ - ねとらぼ
2006年に秋葉原UDXにオープンした「東京アニメセンター」が、先日閉館したことはニュースで知っていましたが、せっかく秋葉原を訪れる観光客が増えているのに、もったいないという思いと、「東京アニメセンター」の機能が、そうした観光客に見せるには中途半端だな、という気はずっとしていたので、その後どうするのか気にはなっていました。
「東京アニメセンター」がリニューアルオープンへ 移転先は東京・市ヶ谷のDNPプラザ - ねとらぼ
それが、どうやら、東京・市ヶ谷のDNPプラザに移転オープンすることが決まったそうでう。
開館は2017年10月28日予定とのこと。
大日本印刷 | DNPプラザ ~みんなで未来のあたりまえをつくろう~
もともと、「東京アニメセンター」は大日本印刷(DNP)が開設した施設だったそうで、今回の移転で「DNPプラザ」という大日本印刷の体験型施設に併設される形となるようです。
「DNPプラザ」は、市ヶ谷駅そばにあり、1Fには、次のような施設があります。
・SHOPゾーン
「本と食のコラボレーション」をテーマにしたで、本を楽しみつつ、生産者のこだわりが詰まったカフェメニューが食べられるそうです。
・フォトゾーン
「Life with Photo.」をテーマに写真の楽しみ方を提案し、プリントコーナーが設けられていたり、フォト雑貨などが購入できるそうです。
2006年に秋葉原UDXにオープンした「東京アニメセンター」が、先日閉館したことはニュースで知っていましたが、せっかく秋葉原を訪れる観光客が増えているのに、もったいないという思いと、「東京アニメセンター」の機能が、そうした観光客に見せるには中途半端だな、という気はずっとしていたので、その後どうするのか気にはなっていました。
「東京アニメセンター」がリニューアルオープンへ 移転先は東京・市ヶ谷のDNPプラザ - ねとらぼ
それが、どうやら、東京・市ヶ谷のDNPプラザに移転オープンすることが決まったそうでう。
開館は2017年10月28日予定とのこと。
大日本印刷 | DNPプラザ ~みんなで未来のあたりまえをつくろう~
もともと、「東京アニメセンター」は大日本印刷(DNP)が開設した施設だったそうで、今回の移転で「DNPプラザ」という大日本印刷の体験型施設に併設される形となるようです。
「DNPプラザ」は、市ヶ谷駅そばにあり、1Fには、次のような施設があります。
・SHOPゾーン
「本と食のコラボレーション」をテーマにしたで、本を楽しみつつ、生産者のこだわりが詰まったカフェメニューが食べられるそうです。
・フォトゾーン
「Life with Photo.」をテーマに写真の楽しみ方を提案し、プリントコーナーが設けられていたり、フォト雑貨などが購入できるそうです。